お知らせ
2022年度微生物実技研修会(基礎編)を開講します 
微生物実技研修会(基礎編)は2018年から開講していますが、2020年度及び2021年度はコロナウイルス感染症の影響で中止とさせていただきました。お申込みをいただきました皆様、受講を検討していただきました皆様には大変ご迷惑をおかけしました。2022年度は開講できると思われますので、改めまして第3回の“微生物実技研修会(基礎編)”をご案内させていただきます。
● ご案内しておりました1月26日~27日につきましては、多数のお申込みをいただきまして既に定員に達しております。皆様のご希望に沿えるよう、追加日程を設定いたしました。研修内容及び講師は同じとなりますので、この追加日程を是非ご利用ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
2022年度 微生物実技研修会
日時 |
2023年1月26日(木)12時30分 ~ 27日(金)17時30分(予定)(※こちらの日程は定員に達しました) ● 追加日程 2023年3月9日(木)12:30~10日(金)17:30(予定) |
---|---|
場所 |
東京顕微鏡院 豊海研究所 微生物実習室 他 (東京都中央区豊海町) |
対象 | 食品衛生業務で微生物検査を基礎から学びたいとお考えの方 |
修了証 | 2日間の全てのコースを受講した参加者に、理事長名の修了証が授与されます |
内容 |
主なプログラム
|
講師 |
五十君 靜信 理事長(東京農業大学教授/食品安全研究センター長) 土屋 禎 理事(日本食品分析センター微生物部部長) 森 哲也 監事(東京顕微鏡院微生物検査部) 他 |
定員 | 12名(感染予防対策のため定員を減らしていますが、通常定員に戻すこともあります。) |
参加費 |
会員:10,000円(※) 一般:30,000円 ※会員としての取扱い範囲…個人正会員は本人または推薦する1名、個人賛助会員は本人、団体正会員は所属機関が推薦する3名まで、団体賛助会員は所属機関が推薦する2名まで |
お申し込み |
以下より申込書をダウンロードし、下記のアドレス宛にメールで申込書をお送りください。 メール送信先:fsmadoguchinfo@foodsafety-mbt.com |
共催 | 学校法人東京農業大学 食品安全研究センター |
主催 お問合せ |
NPO 法人食の安全と微生物検査 事務局 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘 1-1-1 東京農業大学8号館3階 fsmadoguchinfo@foodsafety-mbt.com |
「食の安全と微生物検査」第12巻第3号と4号が発行されました 
会誌「食の安全と微生物検査」は第12巻第3号と4号が、2022年11月に発行されました。
会誌「食の安全と微生物検査」第12巻 第3号「2022年度研修会 抄録集」

第3号は研修会抄録特集号ですが、主な収載内容は以下のとおりです。
-
特集:2022年度研修会 抄録集 第18回研修会
講演1 “公衆衛生と疫学の考え方” (演題変更)
獨協医科大学 副学長 医学部公衆衛生学講座 教授 小橋 元
講演2 “公衆衛生活動と食品衛生 特に微生物による食中毒について”(演題変更)
一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター学術顧問 伊藤 武
講演3 シリーズ ISO17025 第3回 各論2
“微生物試験のラボ管理実践編②~内部品質管理と技能試験〜”
一般財団法人日本食品分析センター 多摩研究所 微生物研究課 課長 諸藤 圭
-
技術レポート:
原因不明の食中毒・集団発生の解明と検査法の開発
一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター学術顧問 伊藤 武
-
定期通信:
第54号 2022年度講演会 聴講録
第55号 2021年の食中毒発生状況とノロウイルスの新たな分類
NPO法人食の安全と微生物検査 理事 貞升 健志
-
お知らせ:
定款の改定、ホームページの移行、各種報告について
2021年度の事業報告書、活動計算書、貸借対照表、財産目録
会誌の「食の安全と微生物検査」のご案内
2022年改定 定款
大変有用な情報が提供されています。是非、ご覧ください。
会誌「食の安全と微生物検査」第12巻 第3号はこちら
会誌「食の安全と微生物検査」第12巻 第4号「世界における食中毒情報第20版」

第4号は、情報提供委員会の甲斐 明美 先生と工藤 泰雄 先生がまとめられた、「世界における食中毒情報第20版」です。 2021年までの最新の情報を網羅した、貴重な一冊です。他では絶対に手に入らない世界各国・地域の統計数字が納められています。
会誌は以下よりお申し込みいただけます。
会誌「食の安全と微生物検査」発行された会誌一覧
2022年度の研修会(講演)が開催されました 

2022年度の研修会は以下のとおり開催されました。
研修会での講演等の内容については、近日中に掲載される定期通信第56号をご覧ください。
研修会の様子はVimeoを通じて会員の皆様に提供しています。詳しくは「講演会や研修会の講演等がVimeoを通じてご覧いただけます」をご覧ください。
研修会の講演抄録、スライドハンドアウト、付属資料を特集した会誌「食の安全と微生物検査」第12巻第3号をあわせてご覧下さい。
2022年度 研修会
日時 | 11月24日(木) 12時30分~16時10分 |
---|---|
場所 |
中央区立日本橋公会堂 東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1(中央区日本橋区民センター内) |
開催方式 | ZoomによるLive配信を併用するハイブリッド方式 |
内容 |
2022年度 研修会
|
定期通信第55号を掲載しました
定期通信第55号は、当法人の理事である貞升健志先生(東京都健康安全研究センター 微生物部長)による書下ろし「2021年の食中毒発生状況とノロウイルスの新たな分類」です。 ノロウイルスの新たな分類などについて、解説をしていただいいています。
是非、ご覧ください。定期通信第55号はこちらからご覧ください。
2023年度の講演会の日程が決まりました 
2023年度の講演会の日程が決まりました。
来年度の皆様のご予定に加えていただきまして講演会にご出席をお願いいたします。
2023年度 講演会
講演名 | 2023年度 講演会 |
---|---|
日時 | 2023年6月1日木曜日 講演会:午後 |
会場 | 中央区立日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1) Live配信を併用するハイブリッド方式で開催します。 |
- なお、正会員の皆様にご出席をいただきまして、ご審議をお願いする総会につきましては開催方法の検討を理事会で行っております。
- より多くの正会員にご出席をいただける方法として、Web開催を併用する方式などを検討しています。
- その場合、開催日時についても講演会ととは別の日に、ご出席いただきやすい時間帯を選定することを予定しています。
- 詳細が決まりましたら、正会員の皆様には事務局よりお知らせをさせていただきます。
2023年度の研修会(講演)の日程が決まりました 
2023年度の研修会(講演)は以下の日程で開催する予定です。
研修会では、皆様に有用で時機を得た話題をお届けできますよう、理事会において検討を進めております。皆様のご予定に組みこんでいただきまして、是非ともご出席下さいますようお願いいたします・
講演名 | 2023年度 研修会(講演) |
---|---|
日時 | 2023年11月21日火曜日 午後 |
会場 | 中央区立日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1) Live配信を併用するハイブリッド方式で開催します |
講演会や研修会の講演等がVimeoを通じてご覧いただけます
講演会や研修会の当日、会場にお越しになれなかった会員のために、6月の講演会の“Live配信”を記録したもの、11月24日に開催した研修会の“Live配信”を記録したものをアーカイブ配信しています。ただし、アーカイブ配信の利用は当法人の会員に限らせていただいております。一般(非会員)の方でアーカイブ配信を希望される場合は、ご入会をお願いします。
配信はVimeoを通じて行います。
視聴するデータのURL及び取得に必要なパスワードについては、以下の方法でご入手いただけます。
入手方法
下記の庶務担当のアドレスにメールで、会員番号と、団体会員の場合は機関名と視聴する方のお名前、個人会員の場合は会員氏名、を記載して、2022年11月の研修会の視聴を希望される場合は件名に「2022年度研修会配信希望」、2022年6月の講演会の視聴を希望される場合は件名に「2022年度講演会配信希望」として送信して下さい。
申請先メールアドレス | 庶務担当:shomu@foodsafety-mbt.com ※クリックするとメーラーが立ち上がります。 |
---|---|
メールのタイトル | アーカイブ配信の閲覧希望:(配信を希望する講演会・研修会のタイトルをご記入ください) 例)アーカイブ配信の閲覧希望:2022年度研修会配信希望 |
メールの内容 |
アーカイブ配信の閲覧希望の閲覧を希望します。 (申請事項) 希望する講演会・研修会の名称: 会員番号: 会員個人氏名: 団体名: ※団体会員の場合は機関名をご記入ください |