お知らせ
2023年度(令和5年度)総会の日程と開催方式が決まりました 
正会員の皆様にご出席をお願いする総会の開催方式につきましては、できるだけ多くご参加いただける方式について理事会で検討を重ねて参りました。その結果、2023年度については以下の方式で開催させていただくこととしました。全国、どこからでもご参加いただけますので、是非ともご出席下さいますようお願い申し上げます。
2023年度(令和5年度)総会
開催日時 | 2023年5月29日月曜日 午後4時から(1時間程度を予定しています) |
---|---|
開催方式 |
Zoom-Proを利用したWeb会議 当法人の事務所に理事長、事務局長、関係役員が集まり、総会運営を行います。事務所と正会員の皆様を、Zoomを利用してつながせていただき、Web方式で審議を行います。 |
予定議題 |
2022年度事業報告:議決を要する案件 2022年度活動計算書:議決を要する案件 第7期役員選任:議決を要する案件 2023年度事業計画・・・修正案:報告を要する案件 2023年度活動予算・・・修正案:報告を要する案件 その他審議を要する事項 |
総会までのスケジュール |
総会までに以下のステップを経て参ります。 ① 3月中旬に郵送する「年会費請求書」に、「総会のお知らせ」と「第7期役員のお知らせ」を同封 ② 第7期の役員として運営にご協力いただける正会員・・・3月末までにお知らせ下さい ③ 4月下旬に「議案書」を正会員に郵送し、ホームページ(会員用ページ)に掲載 ④ 議案への意見、質問をお寄せ下さい・・・5月10日まで ⑤ 意見・質問への回答をホームページに掲載 ⑥ 5月29日の総会に参加 |
参加方式 |
総会への参加方法には4種があります。 ① Web方式:5月29日に参加 ② 事前にホームページから議決権を行使 ③ 事前に「書面議決権行使書」で議決権を行使 ④ 委任状を提出 |
2023年度の講演会の概要が決まりました 
既に2023年度(令和5年度)の講演会は、6月1日の午後に開催することはお知らせしましたが、演者が決まりましたので、お知らせします。なお、演題が決まりましたら改めてお知らせするとともに、参加申込のご案内を差し上げますので、暫くお待ちください。
2023年度 講演会
講演名 | 2023年度 講演会 |
---|---|
日時 | 2023年6月1日木曜日 12時30分頃から16時00分頃まで |
方式 | 会場での聴講、Zoomを利用したLive配信での聴講 ハイブリッド方式で行います |
会場 | 中央区立日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1) TEL:03-3666-4255 |
演者 |
以下の3名の先生にご講演をいただきます。講演後にはパネルディスカッションを行います。 Live配信で聴講される場合でも、パネルディスカッションに参加することができます。 ●朝倉 宏 先生 / 国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部長 標準試験法に関するご講演を予定しています。 ●捧 智恵子 先生 / 一般財団法人 食品産業センター 事業推進部 食品輸出における障壁への取組みに関するご講演を予定しています。 ●大村 宏之 先生 / 一般社団法人 日本食品機械工業会 事業部 部長 EHEDG-Japanの取組みに関するご講演を予定しています。 |
展示と動画配信 | 賛助団体会員の協力を得て、食品微生物検査・微生物制御に関する展示を会場で 行います。また、Live配信では動画で展示に関する情報を提供します。 |
参加へのご案内 | 3月下旬にホームページからお申込みをいただけるようにご案内をさせていただきますので、暫くお待ちください。 |
「食の安全と微生物検査」第12巻第3号と4号が発行されました
会誌「食の安全と微生物検査」は第12巻第3号と4号が、2022年11月に発行されました。
会誌「食の安全と微生物検査」第12巻 第3号「2022年度研修会 抄録集」

第3号は研修会抄録特集号ですが、主な収載内容は以下のとおりです。
-
特集:2022年度研修会 抄録集 第18回研修会
講演1 “公衆衛生と疫学の考え方” (演題変更)
獨協医科大学 副学長 医学部公衆衛生学講座 教授 小橋 元
講演2 “公衆衛生活動と食品衛生 特に微生物による食中毒について”(演題変更)
一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター学術顧問 伊藤 武
講演3 シリーズ ISO17025 第3回 各論2
“微生物試験のラボ管理実践編②~内部品質管理と技能試験〜”
一般財団法人日本食品分析センター 多摩研究所 微生物研究課 課長 諸藤 圭
-
技術レポート:
原因不明の食中毒・集団発生の解明と検査法の開発
一般財団法人東京顕微鏡院 食と環境の科学センター学術顧問 伊藤 武
-
定期通信:
第54号 2022年度講演会 聴講録
第55号 2021年の食中毒発生状況とノロウイルスの新たな分類
NPO法人食の安全と微生物検査 理事 貞升 健志
-
お知らせ:
定款の改定、ホームページの移行、各種報告について
2021年度の事業報告書、活動計算書、貸借対照表、財産目録
会誌の「食の安全と微生物検査」のご案内
2022年改定 定款
大変有用な情報が提供されています。是非、ご覧ください。
会誌「食の安全と微生物検査」第12巻 第3号はこちら
会誌「食の安全と微生物検査」第12巻 第4号「世界における食中毒情報第20版」

第4号は、情報提供委員会の甲斐 明美 先生と工藤 泰雄 先生がまとめられた、「世界における食中毒情報第20版」です。 2021年までの最新の情報を網羅した、貴重な一冊です。他では絶対に手に入らない世界各国・地域の統計数字が納められています。
会誌は以下よりお申し込みいただけます。
会誌「食の安全と微生物検査」発行された会誌一覧
定期通信第56号を掲載しました 
定期通信第56号は、2022年度研修会の聴講録です。 会誌「食の安全と微生物検査」第12巻第3号には、3名の演者の講演抄録とスライドハンドアウトが収載されています。
あわせてご覧ください。定期通信第56号はこちらからご覧いただけます。
2022年度の研修会(講演)が開催されました

2022年度の研修会は以下のとおり開催されました。
なお、研修会での講演当の内容については、“聴講録”として定期通信第56号に掲載されていますので、併せてご覧ください。
研修会の様子はVimeoを通じて会員の皆様に提供しています。詳しくは「講演会や研修会の講演等がVimeoを通じてご覧いただけます」をご覧ください。
研修会の講演抄録、スライドハンドアウト、付属資料を特集した会誌「食の安全と微生物検査」第12巻第3号をあわせてご覧下さい。
2022年度 研修会
日時 | 11月24日(木) 12時30分~16時10分 |
---|---|
場所 |
中央区立日本橋公会堂 東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1(中央区日本橋区民センター内) |
開催方式 | ZoomによるLive配信を併用するハイブリッド方式 |
内容 |
2022年度 研修会
|
講演会や研修会の講演等がVimeoを通じてご覧いただけます
講演会や研修会の当日、会場にお越しになれなかった会員のために、6月の講演会の“Live配信”を記録したもの、11月24日に開催した研修会の“Live配信”を記録したものをアーカイブ配信しています。ただし、アーカイブ配信の利用は当法人の会員に限らせていただいております。一般(非会員)の方でアーカイブ配信を希望される場合は、ご入会をお願いします。
配信はVimeoを通じて行います。
視聴するデータのURL及び取得に必要なパスワードについては、以下の方法でご入手いただけます。
入手方法
下記の庶務担当のアドレスにメールで、会員番号と、団体会員の場合は機関名と視聴する方のお名前、個人会員の場合は会員氏名、を記載して、2022年11月の研修会の視聴を希望される場合は件名に「2022年度研修会配信希望」、2022年6月の講演会の視聴を希望される場合は件名に「2022年度講演会配信希望」として送信して下さい。
申請先メールアドレス | 庶務担当:shomu@foodsafety-mbt.com ※クリックするとメーラーが立ち上がります。 |
---|---|
メールのタイトル | アーカイブ配信の閲覧希望:(配信を希望する講演会・研修会のタイトルをご記入ください) 例)アーカイブ配信の閲覧希望:2022年度研修会配信希望 |
メールの内容 |
アーカイブ配信の閲覧希望の閲覧を希望します。 (申請事項) 希望する講演会・研修会の名称: 会員番号: 会員個人氏名: 団体名: ※団体会員の場合は機関名をご記入ください |
2023年度の研修会(講演)の日程が決まりました
2023年度の研修会(講演)は以下の日程で開催する予定です。
研修会では、皆様に有用で時機を得た話題をお届けできますよう、理事会において検討を進めております。皆様のご予定に組みこんでいただきまして、是非ともご出席下さいますようお願いいたします・
講演名 | 2023年度 研修会(講演) |
---|---|
日時 | 2023年11月21日火曜日 午後 |
会場 | 中央区立日本橋公会堂(東京都中央区日本橋蛎殻町1-31-1) Live配信を併用するハイブリッド方式で開催します |
定期通信第55号を掲載しました
定期通信第55号は、当法人の理事である貞升健志先生(東京都健康安全研究センター 微生物部長)による書下ろし「2021年の食中毒発生状況とノロウイルスの新たな分類」です。 ノロウイルスの新たな分類などについて、解説をしていただいいています。
是非、ご覧ください。定期通信第55号はこちらからご覧ください。