お知らせ
News

お知らせ

2025年度の第2回講演会のプログラムが決まりました 新着情報

2024年度の第2回講演会チラシ

2025年度第2回講演会の日程などは既にお知らせしていますが、プログラムが決まりました。

多くの皆様に会場にお越しいただきまして、3名の演者の講演をお聞きいただき、パネルディスカッションにおいて活発な議論をお願いしたいと思います。また、演者及び参加者間での交流も深めていただける良い機会になるかと思います。

第2回講演会への参加者の募集を開始しました。下の「参加申込」ボタンから必要事項を入力することで、簡単に申込が行えます。

講演会PDF: A4サイズA3サイズ

開催日時 2025年11月27日(木)13時00分~17時00分(予定)
会場 東京農業大学世田谷キャンパス内 横井講堂(アクセス
開催方式 会場への参加とLive配信視聴を併用するハイブリッド方式
プログラム
テーマ:リステリアコントロールを考える
講演1:Ready-to-eat食品製造環境におけるリステリア汚染状況とその制御について

中村 寛海 先生(地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 微生物部細菌課 総括研究員)

講演2:リステリア環境モニタリングの重要性

守山 隆敏 先生(ネオジェンジャパン株式会社 シニアアドバイザー)

講演3:リステリア・モノサイトゲネスとリステリア属菌の試験法

岡田 由美子 先生(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部 第三室長)

パネルディスカッションと質疑

13:00〜 開会の挨拶
五十君 靜信(当法人 理事長)
13:05〜13:45 講演1:Ready-to-eat食品製造環境におけるリステリア汚染状況とその制御について
中村 寛海(地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所 微生物部細菌課 総括研究員)
13:50〜14:30 講演2:リステリア環境モニタリングの重要性
守山 隆敏(ネオジェンジャパン株式会社 シニアアドバイザー)
14:40〜15:00 休憩・広報動画配信
15:05〜15:15 当法人からのお知らせ(事務局長)
15:15〜15:55 講演3:リステリア・モノサイトゲネスとリステリア属菌の試験法
岡田 由美子(国立医薬品食品衛生研究所 食品衛生管理部 第三室長)
16:00〜16:15 食中毒情報資料集のご紹介
甲斐 明美(当法人 副理事長)
16:20〜16:55 パネルディスカッションと質疑応答
3名の演者 / 司会・進行:窪田 邦宏(当法人 理事)、貞升 健志(当法人 理事)
〜17:00 閉会の挨拶
五十君 靜信(当法人 理事長)
参加費

Live配信視聴を申し込まれた方には、資料として会誌「食の安全と微生物検査」第15巻第2号を事前に送付します。

付設展示と動画配信
当法人の団体賛助会員である各社のご協力を得て、会場では食品微生物検査や食の安全に関連する展示を行います。また、Live配信視聴者の皆様には各社から動画配信により、関連情報をご提供します。

会員資格の範囲については以下をご確認下さい。

■ 会員の範囲
  1. 個人正会員及び名誉会員:本人または推薦する1名
  2. 団体正会員:会員機関所属するもの3名まで
  3. 個人賛助会員、学生会員、視聴会員*:本人1名(*資料の提供はありません)
  4. 団体賛助会員:所属するもの2名まで
■ 会員特別措置のご案内
本NPOの会員は、講演会への参加費と資料代が無料となるほか、実技研修会の受講料に特別価格が適用される、情報提供資料や検査マニュアルが無償で受取れるなどの特典があります。
本NPOへの入会を希望される方は、 入会のご案内をご覧ください。
■ 学校法人東京農業大学食品安全研究センター 研究会会員の取扱いについて
  1. 研究会会員となっておられる組織にご所属の場合は、食品安全研究センターのホームページにある専用サイトからお申し込み下さい。無料でご参加いただけます。(会場参加及びLive配信視聴ともに)また、資料の配付も受けられます。
  2. 「研究会会員」以外の会員、関係の方は、このホームページの「一般の方」からお申し込み下さい。有料となります。
  3. ご注意:「一般の方」でお申し込みをされ、申込締め切り後に「研究会会員」への変更を申し出られましても、対応いたしかねますので、ご注意下さい。
お申し込み

どなたでもご参加いただけます。

以下の「参加申込フォーム」ボタンより、必要事項を入力してご送信して下さい。WEB申込フォームは参加者ご本人のメールアドレスでお申し込みください。

主催
お問合せ
NPO 法人食の安全と微生物検査 事務局
電話:080-6390-2432 Mail:fsmadoguchinfo@foodsafety-mbt.com
(更新:2025.9.10)

» このページのTOPへ

 

2025年度微生物検査実技研修会(基礎編)の参加者の募集を開始します 新着情報

2025年度は、第6回の「微生物検査実技研修会(基礎編)」を、充実したプログラムでご案内させていただきます。

開催日時 2026年2月5日(木)9:30 ~ 6日(金)17:15(時間は予定です)
会場 東京顕微鏡院 豊海研究所 微生物検査研修室、他 (アクセス
内容 ▫️1日目:10:00(予定)~17:30(予定) ※参加登録:9:30~
開催挨拶:土屋 禎 先生(NPO食の安全と微生物検査 理事)
講義① :「食品微生物検査の役割と特徴」(予定) 土屋 禎 先生
実習① :衛生指標菌(生菌数、 腸内細菌科菌群、 大腸菌群、黄色ブドウ球菌)の実技研修
実習② :簡易・迅速試験法の実習…団体賛助会員各社の専門家より
     (9社の専門家から直接ご指導いただくことを予定しています)
※ 簡易・迅速試験法の検査キットや検査装置の実物を用いて、菌液の接種などを実際に行う本格的な実習です。実物を手に取って、操作性や測定結果などを体験していただけます

▫️2日目:10:00(予定)~17:15(予定)
実習③ :48時間培養後の観察・判定・確認試験等
実習④ :実習①の結果判定・確認試験等
実習⑤ :簡易培地等の説明 (9社の専門家から直接ご指導をいただくことを予定しています)
     前日の実習②で操作したキットの24時間後の判定をしていただき、
     結果の解釈などについて説明をお聞きいただきます。
講義③ :「HACCP制度化後、微生物検査をどのように考えればよいのか」(予定) 五十君 静信 先生
閉会挨拶:五十君 静信 先生(NPO食の安全と微生物検査 理事長)
定員 18名
参加費 参会員20,000円、一般50,000円 ※
(申込後に担当者から請求書をお送りしますので、1月20日までに指定の口座へお振込み下さい。)
※会員の範囲
・個人正会員:本人または推薦する1名
・個人賛助会員:本人のみ
・団体正会員:会員機関に所属する3名まで
・団体賛助会員:会員機関に所属する2名まで
・視聴会員及び学生会員:会員としての取扱いはありません
講師(予定) 五十君靜信 理事長 (東京農業大学教授/食品安全研究センター長)
土屋 禎 理事(日本食品分析センター理事)
森 哲也 監事、他
申込 以下の「微生物実技研修会申込書」をダウンロードし、下記の送信先メールアドレスへ申込書をお送りください。

送信先メールアドレス: fsmadoguchinfo@foodsafety-mbt.com

使用テキストの事前配付:使用テキスト(実技)の事前配付をご希望の場合、追加費用(500円)が必要です。申込時、申込書の「テキスト事前配付希望」にチェックをご記入ください。参加費と追加費用のご入金確認後、郵送いたします(郵送時期は2025年12月20日以降となります)。

キャンセルの取り扱いについて注意事項の「キャンセルについて」をご覧下さい。

締切:2025年12月19日(金)・・・それ以前でも定員に達した場合は、 募集を締め切ることがあります。
注意事項 キャンセルについて
  • 申込受付後は仮予約となり、5営業日以内に参加証と請求書をメールでお送りします。参加確定はご入金確認後となります。 請求書に関するご要望は、申込書の該当欄に記載して下さい。
  • 申込締切(2025年12月19日〈金〉17:30)までにキャンセルのご連絡をいただいた場合、キャンセル料は発生しません。
  • 申込締切以降のキャンセルはお受けできません。未入金の場合でも受講料全額をご請求いたします。
  • 入金後の返金はいたしません。ただし、翌年度開催への振替は可能です。
  • 主催者都合または天災等により開催不能、もしくは一部地域の交通障害等で参加が著しく困難と主催者が判断した場合、全額返金または翌年度への振替等、個別にご相談のうえ、対応いたします。
  • 振込手数料は申込者がご負担ください。返金が発生する場合の振込手数料の扱いは、主催者都合による場合は主催者負担、参加者都合の場合は受講料より相殺いたします。
お問合わせ 上記の申込書送信アドレスへ、メールでお問い合わせください
(更新:2025.9.10)

» このページのTOPへ

 

2025年度 第1回講演会が開催されました

2024年度の第2回講演会チラシ

2025年度 第1回講演会が、東京農業大学世田谷キャンパス内の横井講堂を会場として、6月12日の午後、開催されました。

12時45分から、5月26日に開催された「2025年度総会」における議決内容や報告内容を事務局から会員の皆様にご報告しました。 続いて、五十君静信理事長から、第8期の役員に選任された13名をスライド紹介させていただき、開会のご挨拶を参加された皆様に差し上げ、講演会を開始しました。 座長は理事の土屋禎と守山隆敏が担当しました。座長から演者のご略歴を紹介し、ご講演をいただきました。

渡邉敬浩の写真
渡邉敬浩 先生

講演1では、国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 第一室長の渡邉敬浩先生から、
「食品規格の実行に必要な分析の国際整合」と題して、お話をいただきました。

最初に、国際整合という用語の持つ意味を解説され、整合が必要な理由を示されました。そして、 何をどのように国際的に整合させるのかという点について、問題点を私的な考えが含まれることを 断りながら指摘されました。規格を運用するための、サンプリング、分析、検査の各工程での状況を 示され、これから必要となる方向性を話されました。

今城敏の写真
今城敏 先生

講演2では、食品安全技術センター代表の今城敏先生から、「食品企業における国際整合性の意義」と題して、お話しいただきました。

まず、食品安全の国際的潮流と日本の現状を振り返られ、我が国の抱える問題点を指摘されました。BtoBにおける食品安全の取り組みと課題だけでなく、GtoG(政府と政府)における課題があることも示されました。そして、様々な認証制度がどのような立ち位置で存在しているのかを解説され、食品事業者に求められている取組みの方向性などについて、解説されました。

山田友紀子の写真
山田友紀子 先生

講演3では、国際食品安全コンサルタントの山田友紀子先生から、「国際的に合意された科学的食品安全の枠組み-染物質と残留農薬を例として-」と題して、お話をいただきました。 Codex 委員会のいう食品が安全であることの意味を解説され、安全の評価やリスクの評価がどのようにして進められているのか、そこにどのような問題があるのか、指摘されました。食品の安全 を確保するための基準値の設定方法は、天然毒素、汚染物質と残留農薬とでは大きく異なることを示され、これから取組むべき方向性について言及されました。

パネルディスカッションの様子の写真
パネルディスカッションの様子

3名の演者の講演終了後、理事土屋禎の進行により、3名の演者の先生にご出席をいただき、理事守山隆敏を交えて、パネルディスカッションを展開しました。会場からのご質問、Live 配信を視聴 されている方からのご質問などに、各演者から回答をいただきまして、活発な議論が交わされました。 講演会を閉じるにあたり、五十君靜信理事長からの参加者の皆様にご挨拶差し上げました。

講演の概要は「定期通信66号」としてお届けしていますので、是非ご覧下さい。 また、講演の動画記録をアーカイブ配信でVimeoを通じてご提供しています。こちらは会員限定となりますので、アーカイブ配信をご希望の場合はご入会をご検討ください

今回の講演会においては、当法人の団体賛助会員の協力を得て、7社に付設展示を行っていただくともに、8社の動画配信をお届けし、ご来場の皆様及びLive配信を視聴されている皆様に情報をご提供いたしました。

動画配信
栄研化学、エルメックス、関東化学、JNC、島津ダイアグノスティクス、セントラル科学貿易、ネオジェンジャパン、
ビオメリュー・ジャパン (50 音順)
付設展示
栄研化学、エルメックス、関東化学、極東製薬工業、島津ダイアグノスティクス、セントラル科学貿易、
ビオメリュー・ジャパン (50 音順)

(更新:2025.7.1)

» このページのTOPへ

 

食の安全と微生物検査第15巻第1号が発行されました

会誌「食の安全と微生物検査」は、2025年度第1回講演会の抄録特集号として第15巻第1号が発行されました。3名の演者の講演抄録とスライドハンドアウトに加えて、宮下隆 先生が書下ろされた技術レポートなどが収載されています。

大変有用な情報が提供されています。是非、ご覧ください。
詳細は「会誌「食の安全と微生物検査」第15巻第1号」をご覧ください。

会誌「食の安全と微生物検査」第14巻第2号 会誌「食の安全と微生物検査」第15巻第1号

特集:2025年度第1回講演会
講演1:食品規格の実効に必要な分析の国際整合
国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部 第一室長 渡邉 敬浩 
講演2:食品企業における国際整合性の意義
食品安全技術センター 代表 今城 敏 
講演3:国際的に合意された化学的食品安全の枠組み―汚染物質と残留農薬を例として-
International Food Safety Consultant 山田 友紀子
技術レポート シリーズ No26 
食品安全・品質保証におけるMALDI-MS微生物同定の活用
江崎グリコ株式会社 宮下 隆 

定期通信
定期通信第64号 2024年度第2回講演会聴講録
講演1:食品ロス削減への取組みと食品安全
田中 誠 先生(消費者庁消費者教育推進課 食品ロス削減推進室長)
講演2:事業系食品ロスの削減への取組
速見 基弘 先生(農林水産省 外食・食文化課食品ロス・リサイクル対策室 課長補佐)
講演3:チルドサラダ商品の消費期間、賞味期間延長技術と食品安全
-カット野菜、ロングライフサラダ、高圧処理サラダ-
吉田 佳弘 先生(キユーピー株式会社 食創造研究所野菜・惣菜研究チームリーダー)
講演4:脱酸素剤による食品の品質保存技術~微生物制御への有効性
田中 宏和 先生(MGCエージレス株式会社 カスタマーサービス部長)
定期通信第65号 食品衛生監視員の仕事と微生物検査
NPO法人食の安全と微生物検査 理事 (元中央区食品衛生監視員) 小暮 実

事業計画と活動予算
2025年度の事業計画書、活動予算書

お知らせ
会誌「食の安全と微生物検査」のご案内 会員のご案内
(更新:2025.6.7)

» このページのTOPへ

 

定期通信第66号をお届けします

定期通信第66号は、2025年度第1回講演会における、3名の演者の先生方による、ご講演の聴講録です。 国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部第1室長 渡邉 敬浩 先生 による「食品規格の実効に必要な分析の国際整合」、食品安全技術センター 代表 今城 敏 先生「食品企業における国際整合性の意義」、International Food Safety Consultant 山田 友紀子 先生による「国際的に合意された化学的食品安全の枠組み―汚染物質と残留農薬を例として-」の3つの講演について、まとめたものです。聴講録には数枚のスライドが添えられています。また、その内容については、各演者の先生に監修をしていただいております。

なお、パネルディスカッションで交わされたQ&Aのうち、主なものも収載してあります。 詳しくは情報提供・Q&Aをご覧下さい。

講演の抄録、スライドハンドアウトは、会誌「食の安全と微生物検査」第15巻第1号に掲載されています。会誌はこのホームページからご注文いただけます。

講演はアーカイブ配信でご覧いただけます。閲覧は当法人の会員に限定されています。会員専用ページをご覧下さい。

(更新:2025.7.15)

» このページのTOPへ

 

2025年度 総会から議決事項をご報告します

5月26日開催した「2025年度総会」におきまして、以下の4つの議案が議決承認され、2つの報告事項が了承されました。

開催日時 2025年5月26日月曜日 16時10分から17時10分 *
開催方式 ZoomによるWeb会議方式
開催日時 正会員(個人及び団体)22名、事前に議決権を行使した正会員30名
議決事項
  1. 2024年度事業報告書
    5つの事業分野における活動実績を報告
    報告内容は、About Usの「2024年度事業報告書」(PDF)をご覧下さい。
  2. 2024年度活動計算書
    2024年度の活動における収入(会費等収入及び事業収入):4,055千円
    2024年度の活動に要した支出・・・事業支出:2,986千円、管理費支出:1,004千円
    2024年度の収支差額:65千円
    2023年度からの繰越金:3,970千円 2025年度への繰越金:4,035千円
    詳細な報告内容は、About Usの「2024年度活動計算書」(PDF)をご覧下さい。
    貸借対照表は、About Usの「2024年度貸借対照表」をご覧下さい。
  3. 第8期役員選任
    新たに役員に立候補された方がなく、第7期役員を第8期の役員として再任することを理事長から提案し、議決承認されました。
    第8期役員の氏名は、About Usの「役員名簿」をご覧下さい。
  4. 定款の一部改定、主たる事務所移転
    当法人の活動を維持、発展させるため、学校法人東京農業大学食品安全研究センターと連携協定を締結することが望ましいと判断しました。この場合、登記上の法人の住所が同センターと同じであることは不都合であることから、主たる事務所を“東京都世田谷区東玉川1丁目16番16号”に移転することが提案され、議決承認されました。(移転日は2025年6月1日)
    なお、これまでの事務所(東京都世田谷区桜丘1丁目1番1号 東京農業大学8号館3階食品安全研究センター内)は、連絡事務所として会員の皆様との連絡等に使用いたします。
    詳しくは、About Usの「定款」をご覧ください。
報告事項
  1. 2025年度事業計画書
    5つの事業分野における事業計画を報告
    報告内容は「2025年度事業計画書」をご覧ください
  2. 2025年度活動予算書
    2025年度の活動における収入(会費等収入及び事業収入):4,504千円
    2024年度の活動に要する経費・・・事業支出:3,200千円、管理費支出:907千円、予備費:197千円
    2025年度の収支予想差額:200千円
    詳細な報告内容は「2025年度活動予算書」をご覧下さい
(更新:2025.6.7)

» このページのTOPへ

 

定期通信第65号をお届けします

定期通信第65号の著者は、2024年から当法人の理事に加わっていただきました、小暮実先生による書き下ろしです。

小暮先生は、東京都の中央区で40年近く食品衛生監視員として勤務され、豊富な現場での経験をお持ちです。その実績を踏まえて、食品衛生監視員の仕事から見た微生物検査について「食品衛生監視員の仕事と微生物検査」を執筆していただきました。 是非、お読み下さい。

詳しくは、定期通信第65号はこちらをご覧ください

(更新:2025.4.20)

» このページのTOPへ

 

講演会等がVimeoを通じてご覧いただけます

講演会の当日、会場にお越しになれなかった会員のために、Live配信を記録したものをアーカイブ配信で提供しています。ただし、アーカイブ配信の利用は当法人の会員に限らせていただいております。一般(非会員)の方でアーカイブ配信を希望される場合は、ご入会をお願いします。

配信はVimeoを通じて行います。
視聴するデータのURL及び取得に必要なパスワードについては、以下の方法でご入手いただけます。

入手方法

会員専用ページに視聴のご案内を掲載していますので、ご覧ください。 また、以下の方法でも掲載方法をご案内することができます。

下記の庶務担当のアドレスにメールで、会員番号と、団体会員の場合は機関名と視聴する方のお名前、個人会員の場合は会員氏名を記載して、例えば、2025年6月の講演会を希望される場合は件名に「2025年度第1回講演会視聴希望」、2024年11月の第2回講演会の視聴を希望される場合は件名に「2024年度第2回講演会視聴希望」として送信して下さい。

申請先メールアドレス 庶務担当:shomu@foodsafety-mbt.com ※クリックするとメーラーが立ち上がります。
メールのタイトル アーカイブ配信の閲覧希望:(配信を希望する講演会のタイトルをご記入ください)
例)アーカイブ配信の視聴希望:2025年度第1回講演会
メールの内容 アーカイブ配信の閲覧希望の閲覧を希望します。
(申請事項)
希望する講演会・研修会の名称:
会員番号:
個人会員:(会員氏名をご記入ください)
団体会員:(機関名称と視聴する者の氏名をご記入ください)
(更新:2025.7.15)

» このページのTOPへ

 


ページのTOPへ